| 
            ●ペーパークラフトを使ってR/C艦船・船舶を作ろう! 
             
            船舶模型や船舶模型というと完成品は高価、キットは作るのが大変、なんてイメージがつきものですよね。 
            また、市販のキットには限りがあり自分だけの1隻ってなかなか手に入らないものです。 
            そこで・・・・ 
            ペーパークラフトは言わば「寸法のない図面」、しかも種類が豊富なので選択の幅もグッと広がります。 
            この原画をプラスチックや木材に正確に転写することが出来れば、紙ではない艦船・船舶を作ることが可能です。 
            ここではペーパークラフトを利用し、ホームセンターや模型店で入手できる一般的な素材から艦船・船舶模型やラジコン艦船・船舶を作る方法をご紹介致します。 
             
             | 
          
             
             | 
            
             
             | 
          
             | 
            ペーパークラフトからプラスチック船を作る場合 | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
               ペーパークラフトを素材(プラスチック)にスプレーのりなどで貼り付けて切り取る・・・ 
               誰でもが思いつく簡単な方法ですが。この方法、意外と切り取るのが難しいんです。 
               しかも失敗してしまったら原画を失うことに。トホホ・・・ 
               そんなことにならない為に! 
             | 
          
             | 
            ★ 必要なもの ★ 
            
            
              
                
                  | @ 元となるペーパークラフト | 
                   | 
                 
                
                  | A 艦船の全体形状が分かる資料 | 
                   
                  なくても可、あると便利です。 
                  艦船模型スペシャルなどとても役立ちます。 
                   
                   | 
                 
                
                  | B 「コピー機」又は「レーザープリンター」 | 
                   
                  コピー機がない場合、コンビニのコピー機を利用する。 
                  コンビニのコピー機の場合、は転写出来ないタイプもあるので注意して下さい。 
                  また、レーザープリンターも同様です。 
                  予めテストしておくことをお勧めします。 
                   
                   | 
                 
                
                  | ※レーザープリンター(パソコン)使用の場合 | 
                   
                  スキャナー・画像処理ソフト(Adbe Photoshopなど) 
                  ない場合はネット上から画像を左右反転処理できるフリー・ソフトを入手。 
                  出力時に縮尺が変わらないように注意! 
                   
                   | 
                 
                
                  | Cプラ版 | 
                   
                  模型製作用にに市販されています。 
                  プラ版: 0.1mm〜1.5mm位までの厚みのものが販売されています。 
                   
                  プラボード:2mm〜4mm位まで1ミリ単位で販売されていますが、接着後の変形があるのでこちらはお勧めしません。。 
                  作る部分に応じて厚みを変えて作ることをお勧めします。 
                   
                   | 
                 
                
                  | D有機溶剤(アセトン)又はプラモデル用流し込み接着剤(プラ版への転写に必要) | 
                   
                  模型販売店や東急ハンズなどのホームセンターで入手可能です。 
                  FRPを扱っているお店なら必ず扱っています。 
                  注意! アセトンは揮発性が高く、可燃性なので取り扱いには注意です。 
                   
                   | 
                 
                
                  | Eデザインナイフ・糸鋸・Pカッター | 
                   
                  曲線などのカットにはデザインナイフ。厚手の板を切るには糸鋸。直線のカットや筋彫りにはPカッターがあると便利です。 
                   
                   | 
                 
                
                  | F金定規 | 
                   
                  寸法測定やケガキ線を引く時、カッターで直線をカットする時に便利です。 
                  また、雲形定規などがあると重宝します。 
                   
                   | 
                 
              
             
             
             | 
          
             | 
            
            
             | 
            @ ペーパークラフトをコピーする為に必要な物。 
             
             ペパークラフトの原画をそのままコピーすると左右逆さに出来てしまいます。 
            そこでペーパークラフトをスキャナーやコピー機で普通紙に反転コピーします。 
            ★ポイント: 反転しておかないと裏焼になってしまうので、この段階で原画を反転させる必要があります。 
             
            ■コピーの方法 
            @コピー機がない場合、コンビニのコピー機を利用する。 
            A PCに取り込み、画像処理ソフトで画像を反転させ、レーザープリンターで出力する。 
             
            ■準備するもの 
            @ アセトン (★注意! アセトンは火気厳禁です!風通しが良く、火の気のないところで作業すること!) 
            A 反転コピーした原画 
            B プラ版 
            C テッシュ(キッチンペーパーなど) | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
             
            
            
             | 
            A 普通紙にコピーした絵を素材(プラスチック)に転写する。 
             
            コピーするプラ版の上にコピーした普通紙を、コピー面ををプラボード側にして乗せます。 
            スレなどがないように、紙のシワは十分に取っておく。 
             
            ポリカーボネート(PC)やエンビ板、ペット(PET)では確認していないので悪しからず。 
             | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
            
            
             | 
            B 転写する。 
             
             コピー紙がズレないように、確り手で押え、アセトンを浸したティッシュで素早くコピー紙全体をムラなくこすります。 
            ★ポイント 
            のんびりしているとアセトンが揮発してコピー紙が剥がれなくなります。 
            また、アセトンを浸しすぎるとトナーがにじんで線がボヤけるので注意! 
             | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
            
            
             | 
            C 確認。 
             
             きちんと転写できているか、端の方を少し剥がしてみましょう。 
            十分に転写できていたら、もう一度アセトンでティッシュを湿らせ、紙全体が軽く湿る程度に塗布します。 
             | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
            
            
             | 
            D 剥がし! 
             
             コピー紙が湿ってトナーが透けて見えたら、素早くコピー紙をプラボードから剥がします(一気に!) 
            もし、途中で剥がれなくなったら、焦らず軽く紙をアセトンを浸しながら剥がしてください。 | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
            
            
             | 
            D 転写の完了! 
             
             デザインナイフや糸ノコでプラ版を切り出してプリント完了!部品を切り出して接着。組み立て後は耐水ペーパーでトナーを落とせば塗装できます。 
            アセトンは直ぐ揮発するので直ぐに次の作業が可能です。(プラボードでも同様の作業が出来ます。) | 
          
             | 
            
             
             | 
          
             | 
              | 
          
             
             | 
            艦船模型専門「モデルシップ・ジェイピー」 | 
          
             | 
             | 
          
             
             | 
            艦船模型 船舶模型 ペーパークラフト R/Cパーツ ラジコン スクリュー エッチングパーツ 工作材料 戦艦 駆逐艦 軽巡 重巡 ディテールアップパーツ
                  輸入模型 |